こんにちは、デザイン部の田山です。
今の住宅は「断熱・気密・省エネ」が重視され、複層ガラスや樹脂サッシが当たり前になってきていますが
築年数が経っている昔ながらの住宅は真逆の考えで、寒さを我慢するのが生活の一部だったそうです。
昔の家に大きい窓が多いのは、通風と採光の機能性を重視し
風をしっかり通すことで湿気やカビを防ぎ、家を長持ちさせる目的があり、
風通しの良さこそが快適で、外と繋がって暮らすことが理想とされていたようです。
今は、冬暖かく夏涼しく「高気密・高断熱」でエネルギー効率や冷暖房前提の暮らしを
基準とした考えになってきて、時代とともに建築も変化しています。
その時代に合わせた家づくりで、昔の考えが非効率と考えるのではなく
知恵をどう生かすかがリフォームやリノベーションに役立つのかなと思いました。
———————————————————————
リフォームチラシ、塗装チラシ、工務店チラシ専門
株式会社セイホーコーポレーション
デザイン部 田山
———————————————————————